投資も気になるけど、やっぱり節約や貯金も大事そう…。
そんな風に感じている方へ向けて、この記事では【運用・節約・貯金】の3つの視点から、初心者がムリなくお金を増やしていく方法をわかりやすくご紹介します。(2025年6月時点)
私自身も最初は不安ばかりでしたが、シンプルな工夫を少しずつ続けることで、着実に「安心できるお金の流れ」が見えてきました。 この記事が、どなたかの最初の一歩の参考になれば嬉しいです。
Contents
資産形成とは?初心者が最初に知っておきたいこと
資産形成とは、将来の安心や夢のために、お金を「貯める」「守る」「増やす」こと。
たとえば、老後の生活費、病気や介護の備え、ペットとの暮らしの安心資金など、目的は人それぞれです。
初心者のうちは「投資を始めなきゃ」と焦る必要はありません。 まずは、お金の使い方・残し方を整えるだけでも、立派な資産形成です。
また、資産形成と聞くと「お金がたくさんある人がやるもの」と感じるかもしれませんが、実際にはそうではありません。
小さな積み重ねが未来を変えていく。
それが資産形成の本質です。
項目 | 貯金(貯める) | 節約(守る) | 運用(増やす) |
---|---|---|---|
メリット | 元本割れなし・安心 | 即効性がある・再現性が高い | お金が増える可能性がある |
デメリット | インフレに弱い・増えにくい | やりすぎるとストレス・経済が回らない | 元本割れのリスクあり |
向いている人の例 | まずは生活防衛資金を確保したい人 | 支出を見直して資産形成を始めたい人 | 時間を味方にして資産を増やしたい人 |
節約:資産形成の土台は「お金を残す力」
資産形成において、節約は「入り口」かつ「基礎体力」です。
たとえば、無理なく支出を見直すだけで、月5000円〜1万円の余裕が生まれることも。
私がやってよかった節約術は、
- スーパーでの買い物は週1回まとめて
- 無印の冷凍食品など、お金と時間の節約になる選択
- スマホ代の見直し(格安SIMに切り替え)
- おうちカフェ
加えて、日々の買い物でも「安いから買う」ではなく「本当に必要か?」を自分に問いかける習慣をつけるようになりました。
「がまんの節約」よりも、「仕組みでムダを減らす」方法の方が続きます。
また、節約が身についてくると、「本当に欲しいもの」への価値観が明確になり、無駄遣いが自然と減っていきます。
これが、結果的に家計全体の見直しにもつながっていきます。
-
-
参考節約おうちカフェの始め方と魅力!おしゃれで安いスイーツ・ドリンク実例も紹介
外出先でちょっと一息…そんな時につい立ち寄ってしまうカフェ。 おしゃれな空間でコーヒーとスイーツを楽しむ時間は、癒しのひとときですよね。 でも、ふと気づくと「カフェ代って意外と大きいかも…?」 そんな ...
続きを見る
貯金:安心のための「守りの資産形成」
「いざという時に使えるお金」は、どんな人にとっても大切な備えです。
まずは、生活費3ヶ月〜半年分を目安に「生活防衛資金」を確保するのが基本。
私は、以下のように貯金口座を分けて管理しています。
- 緊急用(病気や災害)
- 生活用(1〜3ヶ月分)
- ペット・固定費用(年払い分など)
さらに、「貯金は目的別に名前をつけると楽しい」と感じるようになり、
- 旅行用
- 家具買い替え用
- 予備費
など、具体的な用途を書いたメモをアプリやノートに記録して、自分の貯金が何のためにあるのかを可視化しています。
貯金の目的が明確になると、途中で使ってしまうことも減り、 貯金そのものに対するモチベーションも保ちやすくなります。
スポンサーリンク
運用:お金を「育てる」ステージに向けて
貯金がある程度できてきたら、次は「お金を働かせる」ステージへ。
私は、新NISAで月1万円、S&P500に積み立てています。
投資は怖いイメージがあるかもしれませんが、
- 長期・積立・分散を守る
- 余裕資金で行う
- 無理に成長投資枠を使わない(2025年は世界情勢不安もあるため)
などを意識すれば、初心者でも安心して始められます。
また、私はS&P500以外にも、金ETF、国内高配当インデックス、新興国株、個別株などに少額で分散投資しています。
少しずつ試してみることで、自分に合うスタイルや投資対象が見えてくるのも魅力の一つ。
最初は「少額でいろいろ買ってみる」という柔軟さも、資産形成を続ける上で大切な考え方だと思います。
さらに、投資に関しては「完璧なタイミングで始めよう」と思わないことも大切。
私自身、「始める時期を気にして迷っていたら、結局1年経っていた…」という経験がありました。
それよりも、少額でも実際に始めてみることで、経験値が積み重なり、投資への理解が深まります。
資産運用も「自分のペースでできる小さな行動」と捉えると気がラクになります。
-
-
参考新NISAとは?初心者向けポイント&おすすめ証券会社を紹介!
多くの方がご存じの通り、2024年からNISA制度は大きく改正され、「新NISA」がスタートしました。 これにより、非課税枠が大幅に拡大され、より使いやすくなっています。 今回は、これから投資を始めた ...
続きを見る
私の実体験:お金が貯まらなかった過去からの変化
私自身、10年前まではなかなかお金が貯まらないタイプでした。
でも、夫と定期的に月間・年間の収支予定表を作るようになってから、「節約できる部分」や「ムダな出費」が少しずつ見えるようになり、そこから小さな習慣を変え始めました。
たとえば、
✔ 旅行は年間2回までにする
✔ 夫婦で格安スマホに切り替える
✔ 少額から運用をスタートする
「ちょっと見直す」「仕組み化する」だけで、お金の流れが整い始めたんです。
更には、収支表を見直すことにより、衝動買いをすることが減り、自然とどんどんお金が貯まっていきました。

まとめ 大切なのはバランスと継続
資産形成は、運用・節約・貯金、どれか一つだけではなく、バランスが大切です。(節約が入りやすいとは思いますが。)
特に初心者は「何が正解かわからない」と感じるかもしれませんが、 焦らず、今できることからコツコツと続けることが何よりの近道です。
記事を読み終えた今、「できそうだな」と感じたことが一つでもあれば、それがあなたの第一歩です。
あなたに合う、お金の守り方・増やし方を、一緒に見つけていきましょう。