資産形成

NISAとは?おススメの証券会社と2024年の改正について

NISA(ニーサ)」という言葉がテレビやインターネットで騒がれ始めてから、もうすぐ10年近くが経ちます。

マネー雑誌や女性誌でも取り上げられることが多いので、名称自体は知っている方が多いのではないでしょうか。

そんなNISAは、2024年1月から、新NISAとして生まれ変わります。

今回の記事では、

  • 「NISAは聞いたことがあるけど実は良く知らない」
  • 「2024年の新NISAについて知りたい」

という方に向けて、新しいNISAについて最低限知っておきたいことを分かりやすく解説していきたいと思います!

NISA(ニーサ)の解説

NISAとは、少額投資非課税制度のことをいい、簡単に言うと「一定額までの株・投信で出た利益が非課税となる制度」です。

NISA口座で株や投資信託を買うと、その運用益に税金がかからないという嬉しい制度なんです。(通常なら20%の税金がかかります。)

資産運用を考えているならば、初心者こそ、税金のかからないNISA口座を利用するに越したことはありません。

多くの金融商品の中から国が定めた基準をクリアした投資先を選ぶことができるので、安心して取り組むことができますよ。

2024年スタート!新NISAとは

2024年1月から新NISAがスタートしますので、その新NISA制度のみ説明していきます。

新NISAとは、現行のNISAとつみたてNISAを進化させたような制度です。

現行のNISAで制限があった部分が見直され、かなり緩和されることとなりました。

そんなパワーアップした新NISAの内容は、以下の表をご覧ください。

つみたて投資枠 成長投資枠
口座開設期間 恒久化 恒久化
年間非課税投資枠 120万円 240万円
非課税期間 無期限 無期限
生涯投資枠 1,800万円(うち成長投資枠1200万円) 内訳として1,200万円
制度併用 可能 可能
対象商品 つみたてNISAと同じ 上場株式や投資信託など

なんとなくイメージは湧いてきましたでしょうか?

すずり
次項からは、Q&A形式で新NISAの特徴について説明していきますね!

新NISA Q&A

口座開設先はどうやって決めれば良い?

口座開設先は、銀行や証券会社から選びます。

ただし、株式投資をしたいのなら銀行ではできないため、証券会社を選ぶ必要があります。

そして、証券会社の中でも取り扱い銘柄数がダントツで多いのが、ネット証券(SBI証券・楽天証券など)。

インターネットで簡単に申し込みをすることができます。

申込み手続きで分からないことが出てきたら、証券会社の口座開設担当者に電話すれば親切に教えてくれますよ!

初心者におススメの商品は?

日経平均やTOPIXなど目標とする指数(ベンチマーク)に連動する「インデックスファンド」

アクティブ型と比べ手数料が安く、安心して投資できます。

その中でも、世界のトップである「米国」・分散投資のできる「全世界」は、比較的安全性が高いと言われており、初心者にはおススメです。

それらを中心に、自分なりの資産配分を決めていきましょう!

2024年1月から、既に現行NISAで保有している商品はどうしたら良いの?

現行NISAで既に保有している商品は、2024年1月以降も保有し続けることができます(購入時から、一般NISAは5年、つみたてNISAは20年)ので、すぐに売却する必要はありません。

また、新NISAの投資枠に含まれることがないので、別枠で持ち続けることができるのが嬉しいポイント!

ただし、2024年1月以降、現行NISAで新規の買付をすることはできません。

NISAのメリットは?

既に書きましたように、NISA口座で運用をすると、運用益に税金がかからないというメリットがあります。

ところで、運用した結果、利益は出るのでしょうか?

そこが重要ですよね!

結果から言いますと、投資は自己責任であり、将来どうなるかは誰にも分かりません。

ただ、ゼロ金利+インフレ時代に、大切なお金を銀行に預けっぱなしだと、資産が増えるどころか目減りしていくことは目に見えています。

それなのであれば、比較的安全な商品で運用を続け、資産アップの可能性にかけるのが正解です◎

私は2020年11月より、現行のつみたてNISAでインデックスファンドの積み立てを続けていますが、2023年9月時点で、積立てた資産のトータルが約22%アップしています。

つみたてNISA(新NISAでいうところのつみたて投資枠)は、同じ商品を同じタイミングで同じ金額買い続けていく、「ドルコスト平均法」になります。

いつ、いくら、何を買おうかと気にすることなく、ほったらかしにできるのが大きなメリット。

ほったらかしと言っても、長期的に見ると緩やかに株価は上がっており、今後もそれが予想されるので、比較的安心して投資をすることができます。

つみたて投資枠と成長投資枠、どっちがおすすめ?

つみたて投資枠は、株価指数に連動する商品(主に投資信託のみ)が対象となりますが、成長投資枠は投資信託にプラスして、株式やETFなど幅広い商品を投資対象にすることができます。

また、成長投資枠の非課税保有限度額は最大1,200万円と大きくなっています。

細く長く続けたい人はつみたて投資枠、ちょっとチャレンジしてみたい人は成長投資枠を利用すると良いでしょう!

まとめ

新NISAは、現行のNISAより投資期間や投資枠などが大きく拡大された注目の非課税運用制度です。

新NISAになったら投資を始めてみようかな?という人も多いかと思います。

新NISAを始めるにあたっては、商品を慎重に選び、賢く資産形成していきたいですね!

-資産形成