広告 犬との暮らしとお金

【都心の犬の幼稚園比較と体験談】送迎や料金、社会性の効果をレビュー!

スポンサーリンク

犬の幼稚園は、共働き世帯や一人暮らしの飼い主さんにとって、愛犬の社会性やしつけを学ばせる良い選択肢です。

特に東京都心部では、忙しい毎日の中で「愛犬を安心して預けたい」「留守番ばかりでかわいそう」と思う方も多いはず。

それでも、頻繁に幼稚園に通わせるには費用も気になるところ。

この記事では、東京都心の犬の幼稚園に関して、料金相場やサービス内容、実際に通わせた体験談を交えて詳しくご紹介します。

送迎サービスや基本動作のしつけの有無など、気になるポイントも比較します。


東京都心にある犬の幼稚園の料金比較

以下は、東京都港区周辺にある犬の幼稚園3施設のサービス・料金比較(2025年5月時点の情報)です。

施設名は伏せてあります。

プラン名 通常1回(1日) 回数券(5回) 回数券(10回) 送迎料金 備考
幼稚園A 6,600円 31,000円 60,000円 無料(港区内) トレーナー常駐、しつけ相談1回無料
幼稚園B 7,500円 35,000円 68,000円 片道500円 トイレ指導・お手など基本動作対応
幼稚園C 6,000円 29,500円 58,000円 応相談(距離別) カメラで見守り可能

※上記は小型犬の料金です。中型犬・大型犬は料金が上がります。


東京都心の犬の幼稚園の料金相場は?

東京都心の犬の幼稚園の平均的な料金は、1日あたり約6,000〜7,500円です。

施設によっては5回、10回などの回数券があり、1回あたり1,000円程度安くなることもあります。

また、送迎サービスは港区・中央区・千代田区・渋谷区などを中心に無料もしくは500円前後で提供しているところが多く、忙しい飼い主さんにとって大変便利なサービスです。


私の幼稚園体験談:社会性は◎でも基本動作は△

私は以前、犬の幼稚園に愛犬を通わせていました。

幼稚園のプランで週2回ほど通っていましたが、残念ながら「噛み癖」や「トイレのしつけ」などの基本動作は身につきませんでした。

どうやら、愛犬は幼稚園で良い子ぶっており、トレーナーが注意するところがなかったようなのです。

また、施設側では「基本動作の指導も行う」とのことでしたが、実際は社会性の向上がメインだった印象です。

お手もおすわりも出来ないままでしたので...。

とはいえ、以下のような点では非常に満足しています。

  • 他のワンちゃんとの交流で社会性が身についた
  • 家では見せない表情の写真をもらえて癒された
  • 送迎サービスが無料で助かった
  • しつけ相談1回無料などのサービスがあった
  • 長時間のお留守番をさせずに済んだ

これらの点を総合すると、しつけ目的よりも「社会性」「飼い主の安心」「預かりサービス」の目的で活用するのが良いと感じました。

スポンサーリンク

幼稚園を選ぶ際のチェックポイント

犬の幼稚園を選ぶ際には、以下の点に注目しましょう:

  • 送迎があるかどうか(無料/有料)
  • トレーナーの常駐・経験
  • カメラで見守りができるか
  • トイレや吠えなどのしつけが含まれているか
  • 食事や健康管理はどうなっているか
  • 愛犬との相性

実際に見学や体験入園をしてみると、雰囲気や他のワンちゃんとの相性なども把握できます。

筆者も5か所の施設を見学して、対応や清潔感、スタッフの知識などを比較して決めました。

幼稚園に預ける前に確認しておきたいチェックリスト

愛犬を安心して預けるためには、事前の確認がとても重要です。私の経験をもとに、以下のようなポイントをチェックしておくことをおすすめします。

チェック項目 確認ポイント
スタッフの対応 初回カウンセリング時の印象、質問への丁寧な対応
衛生管理 室内の清潔感、消毒の有無、におい
しつけの内容 トイレ・おすわりなど、具体的に何を教えてくれるか
他の犬との距離感 犬同士の相性や、安全な距離感を保っているか
送迎の有無 無料か有料か、時間帯の指定ができるか
体験入園の可否 1日体験ができると雰囲気がつかみやすい

こうしたチェックを行うことで、後から「こんなはずじゃなかった…」と後悔するリスクを減らせます。

特に、送迎や料金、しつけ内容は園によってかなり差があります。


飼い主のライフスタイル別の活用法

犬の幼稚園は、どの家庭にも向いているわけではありません。

むしろ「どんな目的で利用したいのか」を明確にすることで、より満足度の高い選び方ができます。

在宅ワーク・フリーランスの方へ

「自宅で仕事をしているけれど、ずっと構ってあげられない…」という方には、週1〜2回の利用がおすすめ。愛犬のリフレッシュにもなりますし、飼い主の集中力もアップします。

共働きで日中留守がち

フルタイムで働いている場合は、送迎付きや夕方遅くまで預かってくれる幼稚園が便利です。長時間のお留守番によるストレスを軽減できます。

 高齢犬や体調が不安な子の場合

無理に通わせるより、訪問型のしつけサービスやドッグシッターとの併用も検討してみてください。

幼稚園に通わせて良かったと感じたこと

私が実際に愛犬を通わせてみて、良かったと感じた点は以下の通りです。

  • 社会性が育った:他の犬と関わる経験を通して、怖がりな性格が少しずつですが改善していきました。
  • ストレス発散になった:お散歩や遊びで運動量も確保でき、家ではぐっすり眠るように。
  • 私自身の気持ちも軽くなった:毎日「ちゃんと面倒見られてるかな…」と不安に思うことが減りました。
  • しつけ相談ができた:プロの目線でアドバイスをもらえるのは、思った以上に心強かったです。

注意点:しつけのすべては任せられない

ただし、どの園も「しつけ完了」を保証しているわけではありません。

あくまで「社会性を養う場」として活用するのが現実的です。

実際、我が家の犬も「拾い食い」や「トイレ」は改善できませんでした。

それでも、「人や犬に慣れる」「留守番時に安心できる場所を持つ」という面では十分に価値があったと感じています。

まとめ:犬の幼稚園は目的に合わせて選ぼう!

東京都心の犬の幼稚園は、料金がやや高めではありますが、社会性を育てたり留守番を減らしたりといった点で非常に役立つ施設です。

しつけ目的で期待しすぎると少しがっかりする面もあるかもしれませんが、「人や犬に慣れる」「安心して過ごせる時間を持たせる」目的であれば、とても良い選択肢です。

愛犬に合った園を選び、快適で楽しい犬ライフを送りましょう!

スポンサーリンク

-犬との暮らしとお金