広告 犬との暮らしとお金

ペット費用の節約術!小型犬のごはん・おもちゃ・医療費を賢く管理

スポンサーリンク

このサイトは一部にアフィリエイト広告を掲載しています

ワンちゃんを飼うのにはお金がかかります。

お金持ちの人や、「ワンちゃんに高級品を買ってあげるのが趣味!」という人は別として、

私たち一般人は、人間とワンちゃんにかかるお金を上手に節約しながらやりくりをしていく必要があります。

以前、ペットにかかる費用について書いたときに節約のことに触れましたが、今回はそれ以外の節約術について具体的に書いていきたいと思います。

ワンちゃんの健康を維持しながら節約をするにはどうしたら良いのかな?
私の経験や反省を元に節約方法を考えてみたよ!
すずり
  • 「これから小型犬を飼うけれど少しでも費用を節約したい!」
  • 「節約すべきことと・節約すべきじゃないことを知りたい!」

と考えている方は、良かったら参考にしてみてください。

ペットヒーターでエアコン代を節約

チワワなどの小型犬は、寒さに弱く、室温が低いと体調不良を引き起こします。

そのため冬は、「24時間エアコンをつけっぱなし」ということもあると思います。

しかし、エアコンをつけっぱなしにすると電気代が高くつきます。

一方で、ペットヒーターは24時間つけっぱなしにしても、「月160円」ほどといわれています。

真冬はエアコンも併用しなくてはならないとはいえ、春や秋などの少し冷える程度の寒さであればペットヒーター単体で十分です。

私が使用しているペットヒーターはこちら↓

自動給餌器でコストと手間を節約

小型犬の食事管理に便利なのが「自動給餌器」です。

特に、共働き家庭や外出が多い方には心強いアイテム。

1台5,000円程度で購入でき、ペットホテル代を抑えることができました。

タイマー機能もついているので、食事時間がずれる心配もありません。

私が愛用しているのはこちらです↓

1台5,000円程度で購入でき、ペットホテル代を抑えることができました。

おやつは特別なご褒美に限定

おやつは毎日与えるのではなく、特別なときだけにすることで節約にも健康にもつながります。

  • しつけのご褒美
  • トリミング後や通院後のご褒美
  • 誕生日や記念日などの特別な日

といったシーンに限定すれば、過剰摂取を防げてフードの食いつきも維持できます。

食べムラがある子におすすめのフード

毎日同じフードでも飽きずに食べてくれる子が多いですが、食べムラが出ることもあります。

そんなときにおすすめなのがこちら↓

獣医師にすすめられ、我が家でも大活躍しています。

普段はカリカリを食べていますが、病中や元気がない時はこちらのウェットフードに助けられました。

スポンサーリンク

おもちゃ・ベッド・ケア用品は工夫で節約!

おもちゃなどの節約についてまとめてみました。

100均のおもちゃで試してみる

ペットショップでは1個1,000円以上することもある犬のおもちゃ。

100均(ダイソー)なら100円〜300円でさまざまな種類が揃います。

  • 引っ張りっこ用ロープ
  • 笛付きアニマル型
  • 軽くて安全な布製ボール

安価なので気軽に試せます。

本命のおもちゃを買う前に、愛犬のおもちゃの好みを知っておきましょう。

ベッドの代用アイデアと注意点

噛み癖のある子は、ベッドを破いて中綿を誤飲する危険も。

我が家では、人間用の肌着(ヒートテック素材)を使って安全な寝床にしています。

ペットヒーターと組み合わせることで冬でも快適です。

<2025年追記:その後、私の愛犬にピッタリの耐噛ベッドを発見しました↓>

【犬の噛み癖に悩む方へ】コスパ最強ペットベッド&トイレマット紹介

愛犬と暮らしていると、意外と悩まされる人が多いのが「噛み癖」。 せっかく買ったベッドやトイレマットが、愛犬が噛みちぎったり爪で引っ掻いたりして、すぐにボロボロになってしまった経験はありませんか? 私も ...

続きを見る

デンタルケアで医療費を減らす

犬も歯周病になると医療費が高額に。

毎日の歯磨きや、噛むだけで歯垢ケアができるおもちゃ・おやつを活用して予防しましょう。

  • 歯磨きシートやペースト
  • デンタルガムやトイ
  • 月1の獣医チェック

少しの手間で医療費の節約につながります。

医療費としつけ費用を上手に節約

ペット保険と幼稚園で費用を節約する方法は以下の通りです。

ペット保険は複数加入でカバー率アップ

病院代の負担を減らすにはペット保険の加入が効果的。

2社以上に加入し、医療費を最大限カバーするようにすれば、万一の大病時にも安心です。

※加入時には、複数契約があることを各保険会社に申告する必要があります。

保育園やしつけ教室は比較検討がカギ

パピー期のしつけがうまくいかないと、無駄吠えや噛み癖などの問題行動が悪化します。

しつけ教室や保育園を活用する場合は、5カ所以上見学して以下を比較するのがオススメです。

初回相談は無料のところもありますので、気軽に周ってみてください。

  • スタッフの雰囲気
  • 価格と回数のバランス
  • 送迎やカウンセリングの有無

「しつけは自己流では限界」と感じたら、信頼できる施設に相談してみましょう。

 

まとめ ペット費用の節約を検討しよう

ワンちゃんとの暮らしにはお金がかかりますが、すべてを我慢せず、上手に工夫することで節約も可能です。

「お金をかける部分」と「工夫できる部分」を見極め、愛犬にとっても飼い主にとっても幸せな毎日を目指しましょう!

少しでも参考になったら嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

-犬との暮らしとお金