広告 FPが伝える暮らしとお金のヒント

実家の片付けはどこから?親との話し方と安全に進める断捨離術

スポンサーリンク

このサイトは一部にアフィリエイト広告を掲載しています

実家の片付けをしようと思っても、親に「捨てよう」と言いづらかったり、思い出が詰まっていてなかなか手をつけられなかったり…。

整理をしようと考えるだけで面倒になってしまうこともありますよね。

高齢の親との片付けは、「モノ」の問題というよりも、実は「コミュニケーション」の問題かもしれません。

この記事では、親との関係を崩さず、スムーズに片付けを進めるための視点とコツをご紹介します

なぜ実家の片付けは進まない?高齢者の心理と世代ギャップ

齢の親世代には、「もったいない」「まだ使える」「高かったものだから」など、物を捨てることへの抵抗感が根強くあります。

また、昭和の時代を生きた親と、令和の感覚で暮らす子世代では、物の価値観が大きく異なります。

今は当たり前になってきている「ミニマリスト」という言葉も、昔は無かったものです。

そのジェネレーションギャップに気づかずに「どうしてこんなもの残してるの?」と指摘してしまうと、親との間に溝ができてしまうことも。

まずは、片付かないのが当たり前、考え方が違って当然という前提で親と向き合うことが大切です

実家の片付け、どこから始める?おすすめエリアと進め方

実家の片付けで最も大事なのは「最初の一歩」。

いきなり親の思い出が詰まった「思い出ゾーン」(アルバムや衣類、贈り物など)に手をつけるのは避けましょう。

おすすめは、「使っていない古い家電」「壊れた小さな家具」「重複している日用品」など、親がそんなに執着していないエリアから始めること。

我が家では、親が病気をしたタイミングで、転倒防止と生活のしやすさを優先し、部屋の整理を一緒に行いました

特に、床に置かれていた箱や書籍、古い電化製品などは、つまずく原因になりそうだったため、まずは床を安心して歩ける状態に戻すことを最優先にしました。

不要なものは「とっておいても使わないね」と話し合いながら、粗大ごみに出したり、廃棄業者に依頼して少しずつ処分。

一気にはできなくても、「今日はこれだけ進んだね」と前向きな会話を重ねることで、最初は嫌がっていた親も片付けに前向きになってくれました。

親に怒られない!うまい言い方とコミュニケーション例

片付けの場面では、言い方ひとつで空気がガラリと変わります。

「なんでこんなのとってあるの?」ではなく、「これ、まだ使ってる?」と確認口調で聞くのがおすすめです。

また、「お母さんが大切にしてきたものを、これから私も大事にしたい」と伝えると、親の気持ちを尊重しながら進めることができます。

正面から「捨てて」と言うと、拒否反応を示す人もいるかもしれません。

我が家でも、残したい親と整理したい私で、ちょっとした言い合いになってしまうことがしばしば...。

「使っていないものを一緒に見てみよう」「足元危ないからちょっと片付けてみようか」など、提案ベースで関わると、受け入れてもらいやすくなると思います。

スポンサーリンク

捨てられないモノはどうする?プロの手を借りる選択も

実家の片付けでは、どうしても「これは残したい」と親がこだわるモノに直面することがあります。

無理に捨てさせようとすると関係がこじれてしまうこともあるため、対話と工夫が大切です。

私の場合は、まず親と一緒にざっと部屋を見渡し、貴重品や必要なものがないかを確認。

その後、不用品回収の業者さんに来てもらい、現場でひとつずつ「廃棄 or 残す」を判断しながら進めていきました

廃棄業者に依頼すると「全部捨てられるのでは?」と不安になるかもしれませんが、私が利用した業者では、再利用やリサイクルに回す物も多く、環境や物に対する配慮がされていたのが印象的でした。

このことを親にも伝えたところ、廃棄に対する罪悪感が和らぎ、前向きに片付けに取り組めるようになったのです。

また、業者を選ぶ際は、複数社に下見を依頼し、料金や対応内容を比較確認することをおすすめします。

業者によってサービスの範囲や費用が異なるため、納得感をもって依頼するためにも大切なポイントです。

「捨てる」ではなく「手放す」「次に活かす」と捉えることで、心のハードルはぐっと下がります。

片付けは親孝行 生前整理・相続・災害リスクにも備えられる

実家の片付けは、単に家をきれいにするだけではありません。

転倒防止や災害リスクの軽減、生前整理、相続時の手続き簡素化など、さまざまな面で「今の安心」「未来の備え」になります

たとえば地震の際、古い食器棚の上に重い箱が乗っていたり、通路に物が積まれていると、命の危険にもつながりますよね。

また、親と一緒に片付けを進めることで、昔の写真や思い出話に花が咲き、家族の絆が深まるという効果も。

片付けは、ある意味で「親孝行の時間」にもなり得るのです。

おわりに 今だからこそ始めたい「思い出と暮らしを整える片付け」

親が元気なうちに、少しずつ、一緒に。

実家の片付けは、決して「迷惑な仕事」ではなく、自分自身の人生や暮らしを見直すきっかけにもなります。

気になっている方は、ぜひ今週末、まずは親と「一緒にちょっと見てみようか?」と声をかけてみてください。

片付けは、「親との関係を整える」大切な対話のチャンスでもあります。

スポンサーリンク

-FPが伝える暮らしとお金のヒント