広告 FPが伝える暮らしとお金のヒント

霊能者に依存していませんか?SNS時代のスピリチュアル商法に注意

スポンサーリンク

このサイトは一部にアフィリエイト広告を掲載しています

※この文章は、スピリチュアルの考え方に少しでも疑問を感じたことがある方向けに書いています。すべてを肯定したい方や、霊能者に強く共感されている方にはおすすめできません。

私は霊の存在を信じています。

科学ではまだ解明されていないけれど、大切な家族が亡くなったあとも「どこかで生きていてほしい」と願う気持ちがあるからです。

しかし、そんな見えない世界を利用して、お金を稼ごうとする人たちがいます。

昔の脅し系霊感商法とは違い、最近は「優しくて明るくて癒し系」な霊能者が、SNSで人気を集め、ファンを作り、全国を回って会合まで開いているんだそう。

一見、明るくて安心できそうな雰囲気。

でもその裏側には、信じる人の心につけ込み、依存させて、大切なお金を奪っていく構図があります。

今回は、私の体験談とともに、こうした「現代型スピリチュアル詐欺」の実態をお伝えします。

すずり
騙されている人の特徴についても解説します!
参考実体験!要注意な霊能者の特徴7選!スピリチュアル詐欺に騙されない

※この文章は、スピリチュアルの考え方に少しでも疑問を感じたことがある方向けに書いています。すべてを肯定したい方や、霊能者に強く共感されている方にはおすすめできません。 霊能者にマインドコントロールされ ...

続きを見る

霊能者がインスタやTikTokに登場

本来、霊能者というのは「人の見えない悩み」に寄り添い、必要がある時だけ静かに力を使う存在であるはずです。

それが、なぜSNSで顔出しをし、芸能人の感想を語り、エンタメ的な投稿をしてファンを増やしているのでしょうか?

私からすると、まるで「人気商売」のように見えてしまいます。

承認欲求や自己顕示欲が強いだけの人も少なくないのではと疑ってしまうのです。

そもそも、本当に霊能力があるなら、SNSで芸能人の感想を言ってる前に、未解決事件を解決したり、亡くなった家族と会わせたりしてほしい...。

SNSで「いいね」を集めて満足しているようでは、霊的な力を持つ意味がないはずです。

私が高額な石を買ってしまった体験談

私自身、過去に霊能者から高額な天然石を買ってしまった経験があります。

原価は安いはずの石を、「この石には特別な力がある」「あなたに必要なエネルギーがある」と言われ、数万円も支払ってしまったのです。

しかも、「ボーナス出たんでしょ?」なんて言われる始末。

今考えると、本当に悲しいことです。

癒しや安心感を求めていた自分の気持ちにつけこまれ、冷静な判断ができませんでした。

カウンセリングも高額。しかも当たらない

さらに、その霊能者はカウンセリングも高額で、1時間1万円以上。

雑談のような内容で2万円近く支払ったこともあります。

でも、内容は雑談ばかりでほとんど当たりませんでした。

多くの霊能者が使うのが「コールドリーディング」という手法です。

これは、相手のしぐさや言葉から情報を読み取り、まるで霊視しているかのように話す技術です。

それを意図的に行っているのか、または無意識に行っているのかは分かりません。

私は少し怪しいと感じたので冷静でしたが、信じやすい人であれば、ハマってしまうだろうと思いました。

スポンサーリンク

実際に被害に遭っている人も

私の知人女性のひとりは、霊能者に

「糖尿病が良くなる」

と言われ、高額のパワーストーンを定期的に購入していました。(しかも、旦那さんのお金で)

しかし、結果的に病状は悪化し、薬の量が増えてしまったんだとか。

それでも、彼女は霊能者とパワーストーンをまだ信じている様子...。

こんなことが現実に起きているのです。

霊的な力に希望を抱いていたはずなのに、逆にお金も健康も奪われてしまうなんて、本当に悲しい話です。

寄付や善行を強調するのも危険信号?

「売上の一部を寄付しました」「神社に奉納しました」とSNSや公式サイトに書いてあるのもよく見かけます。

一見すると素晴らしいことのようですが、これは寄付金控除が受けられる仕組みでもありますし、霊能者のお店のイメージアップのためとも考えられます。

本当に人のために霊能力を使いたいのであれば、SNSでアピールする必要はないはずです。

「人のため」という言葉の裏に、実は自分の利益があります

「善意のように見せかけたブランディング」にも注意したいところです。

スピリチュアル業界と脱税のリスク

スピリチュアル業界は、現金取引や個人間のやりとりが多いため、税務の透明性が低くなりがちです。

私が以前会話した霊能者の中には「私はちゃんと納税していますけど、していない人もきっといるでしょうね。」と話されていた方もいました。

実際、過去には占い師が脱税で摘発されたケースもニュースになっていました。

このように、見えない世界を利用して多額のお金を得ているのにも関わらず、現実的な責任を果たさない人が一部いるのも事実。

信頼してお金を払っているお客さんの立場を考えると、良くない行為ですよね。

霊能者なのに周りが見えていない

とある霊能者が、

「経営者とか成功している人たちは全員スピリチュアルが好き」

と言っていました。

その意見は一体どうでしょう?

たまたま自分の周りがそうだというだけで、世の中が見えていないように感じます。

現に、私の周りにいる資産家は皆、特にスピリチュアル好きではありません。

決めつけタイプの霊能者とは、なるべく距離をとることをおすすめします。

スピリチュアルに騙されやすい人の特徴

昔の霊感商法とは違い、明るい世界で気軽に入り込めるように誘導されている現代のスピリチュアル詐欺。

私なりに、この現代型スピリチュアル詐欺に騙されやすい人の特徴をまとめてみました。

中高年の女性:キラキラしたものや癒し系の世界観に惹かれやすく、スピリチュアルに依存してしまう傾向があります。

心が弱っている人、死別を経験した人:心が弱っていると、自分から「実は…」と話してしまいがちです。霊能者が何かを見抜いたわけではなく、自分で勝手に情報を提供してしまっていることに気づかないまま、勝手に「当たっている!」と思い込んでしまいます。

客観性がない人:物事を冷静に見られず、盲信しやすい人は、もっとも危険です。どんなことでも鵜呑みにしてしまいます。

現実逃避する人:以下のようにスピリチュアルを利用して自分の過ちや辛さから逃げたがる人は一定数存在します。

  • 不倫を「運命の恋」だと信じ込む
  • 都合の悪いことは「前世」「魂の課題」のせい
  • 「彼はソウルメイト」「今も霊界から見守ってる」と慰めを欲しがる

▼スピリチュアルとお金の関係についてもっと深く知りたい方には、【霊と金】(本田健+大嶋啓介 共著)という本もおすすめです。

「目に見えないもの」とどう付き合い、どうお金と向き合うか。
この本は、スピリチュアルに「依存」せず、自分を取り戻すヒントが詰まっています。


まとめ

最近は霊感商法よりもスピリチュアル商法が主流です。

どちらにしても、見えない世界を利用して金儲けをする人は、誠実な人ではありません。

もちろん、すべての霊能者やスピリチュアルカウンセラーが悪いというわけではありません。

心から人の力になろうと努力している方もたくさんいるでしょう。

だからこそ、私たち消費者側も「冷静な目」を持って相手と関わることが大切なのです。

明るくてSNSで人気の霊能者だからって、冷静さを失い安易にお金を差し出すことがないようにしたいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

※この記事は、必要な方にそっと届けばうれしいです。合わないと感じた方は、静かに読み流してくだされば幸いです。特定の人物を非難する意図はなく、あくまで一般的な傾向や体験に基づいて書いています。

スポンサーリンク

-FPが伝える暮らしとお金のヒント