広告 FPが伝える暮らしとお金のヒント

共通口座なしでも貯まる夫婦ふたり暮らしシンプルにお金を整える方法

スポンサーリンク

このサイトは一部にアフィリエイト広告を掲載しています

結婚してからというもの、「夫婦の家計管理はどうしてる?」と聞かれることがあります。

我が家には共通口座はなく、生活費は夫が出してくれていて、私はその中でやりくりしています。

20年以上に渡りフルタイムで働いてきた私も、現在は一時的に主婦をしていて外では働いていません。

でもこれは決して楽をしたいわけではなく、転勤や介護などの様々な事情があるから。

そんな我が家の家計管理スタイルや、シンプルな暮らしの工夫についてご紹介します。

 我が家の家計スタイル 共通口座なしでもOKな理由

我が家では、共通口座を使わずにお互いの口座をそれぞれ管理しています。

生活費や大きな支出は夫が担当し、私は家庭の細かい出費を管理。

パートなどで私自身に収入があるときは、その分は自分のお小遣いにするというスタイルです。

信頼関係がベースにあるからこそ、このスタイルがストレスなく続いています。

年初に作る「家計の見通し表」でお金の流れを把握

1年のはじめには、夫婦で一緒に家計の見通し表を作ります。

  • 月ごとの固定費と変動費の確認
  • ボーナスの予定と使い道のすり合わせ
  • 年間でどれくらい貯金できそうか?
  • 今年はどんなイベントが起きそうか

このようにざっくりでも全体像をつかんでおくことで、1年を安心して過ごすことができます。

お給料やイベントは毎年変化するので、家計表は必ず年始に見直しをして修正するようにしています。

節約はがんばらない シンプルにお金が貯まる仕組み

節約と聞くと「我慢」や「切り詰める」イメージがありますが、我が家は「がんばらない節約」を大事にしています。

私は独身時代、買い物がストレス解消になっていたことも。

でも、物欲のない夫と暮らすうちに、モノを増やさない心地よさに気づきました。

とりあえず買うことをやめて、「少ないけどお気に入りのモノだけ」で暮らすようにすると、自然とお金も貯まるようになりました。

スポンサーリンク

 食費のメリハリ 平日は自炊、休日は外食ランチ

我が家の食費ルールは、

「平日は自炊、休日はランチで外食」。

外食を夜ではなくランチにすることで、コスパ良く美味しい外食を楽しめるのがポイントです。

Instagramやインターネット検索をしたり、実際に街歩きをしながらふたりで気になるお店を探すのも、日常の小さな楽しみになっています。

おうちランチの強い味方 永谷園の「パキット」シリーズ

外食できない日や、ちょっと手抜きしたい日には、永谷園の「パキット」シリーズがおすすめ。

すずり
レンジで簡単に作れるのに味は本格的!

忙しい日にもすぐ出せて、夫もお気に入りです。

▼まとめ買いも楽できて◎

夫婦でメリハリ支出!「満足度重視」のお金の使い方

我が家では、すべてを切り詰めるのではなく、「満足度の高いこと」にはお金を使うようにしています。

たとえば、

①毎週末のランチ外食は、1人1500円までの美味しいお店を探すのがルール。

高くなくても満足できる、そんなお店をふたりで見つけるのが楽しみです。

②旅行は年に2回が目標。

贅沢はしません。「この価格でこの内容!」というコスパ旅を計画するのが、毎回の楽しみです。

③家電や日用品も、価格と質のバランス重視。

必要なものをじっくり比較して、「良いものを安く手に入れる」のが、我が家流。そんな買い物もまた楽しみのひとつです。

このように、「何にお金を使い、何を抑えるか」を夫婦で共有することで、家計にも暮らしにも自然とメリハリが生まれています。

「良いものを長く使う」夫婦の価値観

夫婦で共通して大事にしているのは、

「良いものを長く、大切に使う」

こと。

消耗品を繰り返し買うのではなく、本当に気に入ったものを選んで、手入れをしながら長く付き合っていく暮らし。

それは物だけでなく、お金や時間、人との関係も同じ。

「少ないけれど、自分たちにちょうどいい暮らし」を目指しています。

キッチンの相棒 iwakiのガラス保存容器

我が家では、保存容器はプラスチックから耐熱ガラス容器に変えました。

「プラスチックはレンチンすると有害物質が...。」などという噂を聞いたことがあり、耐熱ガラスに注目するように。

電子レンジ・オーブンOK、におい移りしにくく、重ねて収納できて見た目もすっきり。

最近は、YouTubeやInstagramで、耐熱ガラス容器を使った時短レシピなども良く見かけるほど、便利グッズとして料理好きの方々に認知されています。

長く愛用できる日用品は、家事の効率化にもつながりますよ!

まとめ 自分たちらしい家計管理で心も整う

たとえ夫婦の共通口座がなくても、しっかり話し合って、自分たちに合ったスタイルを築いていけば、お金は自然と整っていくもの。

暮らしをシンプルに、気持ちよく保つことで、家計にも心にも余白ができました。

これからも「良いものを大切に、ふたりらしく」をモットーに、心地よく暮らしていきたいと思います。

スポンサーリンク

-FPが伝える暮らしとお金のヒント