多くの方がご存じの通り、2024年からNISA制度は大きく改正され、「新NISA」がスタートしました。
これにより、非課税枠が大幅に拡大され、より使いやすくなっています。
今回は、これから投資を始めたい方に向けて、新しいNISAの仕組みと、おすすめの証券会社をわかりやすく解説します。
さらに、私自身の考えも交えながら、2025年時点での注意点もお伝えします。
Contents
NISAとは?|投資初心者でも安心の非課税制度
NISA(ニーサ)とは、株式や投資信託の運用益が非課税になる制度です。
通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座内で得た利益は非課税となります。
もともとはイギリスのISA(Individual Savings Account)制度を参考に作られた、日本版の税制優遇制度です。
2024年スタート「新NISA」のポイントまとめ
新NISAでは、旧制度と比べて大きな変更がありました。
【新NISAの基本ポイント】
-
非課税期間が無期限になった
-
生涯投資枠は1800万円まで(うち成長投資枠は1200万円まで)
-
つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能
-
年間最大360万円まで投資できる(成長投資枠240万円+つみたて投資枠120万円)
-
売却しても枠が再利用できる
→ 長期的な資産形成に、より柔軟に対応できる制度に進化しました。
【図解】つみたて投資枠と成長投資枠の違い
つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|
少額からコツコツ積立 | 一括購入もOK |
金融庁認定の投資信託対象 | 株式・REIT・一部の投資信託対象 |
年間上限120万円 | 年間上限240万円 |
→ どちらか片方でも、両方併用してもOKです。
スポンサーリンク
初心者におすすめの証券会社3選【2025年版】
ここからは、「新NISAを始めるならここ!」という証券会社を厳選してご紹介します。
1. SBI証券|総合力No.1
-
つみたて投資対象銘柄が豊富
-
手数料無料、クレカ積立にも対応
-
ネット証券最大手で安心感あり
2. 楽天証券|楽天ユーザーにおすすめ
-
楽天ポイントで投資可能
-
楽天カード積立で1%ポイント還元
-
アプリ操作もシンプルで使いやすい
3. マネックス証券|独自サービスが豊富
-
クレカ積立1.1%還元(マネックスカード)
-
外国株や米国ETFに強い
-
学びながら投資できるコンテンツも充実
【すずりの見解】新NISAを始める前に知っておきたい注意点
新NISAはとても魅力的な制度ですが、無理に全力投資する必要はありません。
特に2025年現在、世界経済は依然として不安定な状況が続いています。
-
株安リスク
-
円高への進行懸念
こうした流れも踏まえ、成長投資枠は無理に使い切らなくて大丈夫です。
もし今から外国株インデックスファンドの購入を考えているのであれば、去年までもてはやされていた「S&P500」や「オルカン」ですが、今年中に再度下げに転じる可能性も出てきています。
「S&P500」や「オルカン」にどうしても投資したい!という人以外は、「欧州」や「新興国」に目を向けてみるのも考えてみてもいいかもしれません。
また、積立投資枠についても注意が必要です。
積立投資枠は「若いうち」から始めるのが基本
-
40代までの方:まだ20年~30年の長期運用が狙えるのでおすすめ
-
50代以降の方:資産運用の「出口(引き出し時期)」も考えながら、慎重に検討すべき
例えば、積立投資枠で外国株式インデックスファンドなどを行う場合、万が一出口付近で暴落・円高が進んでいた場合、いくら複利やドルコスト均等法などの効果で資産が増えていたとしても、売却時に大きく損をしてしまう可能性があります。
若い人であれば、20年運用したとしても出口付近で損しそうになった場合、更に何年も様子見をすることができますが、50歳以降の人はなかなか難しいと思います。
出口付近で暴落・円高になる可能性を視野に入れた上で、できれば若いうちから積立投資をすることをおすすめします。
株・債券・投資信託・金──分散投資が鉄則
新NISAを活用する場合でも、
-
株式
-
債券
-
投資信託
-
金(ゴールド)
など、複数の資産にバランスよく分散することが重要です。
一つの資産だけに偏ると、大きなリスクを抱えてしまう可能性があります。
また、現在は物価高で現金の価値が減っていることから、現金を持っていることはあまりお勧めしたくなかったのですが、預金金利が上がったことと株価が不安定なことを考えると、一部現金を保有(普通預金・定期預金)するのは大いにアリだと思うようになりました。
旧NISAとの違いについて【簡単まとめ】
旧制度(〜2023年)
-
一般NISA、つみたてNISAに分かれていた
-
非課税期間に制限あり(5年・20年)
新制度(2024年〜)
-
ひとつの口座で併用可能
-
非課税期間は無期限
-
売却後も枠が再利用可能
まとめ|無理のないペースで、自分に合ったNISA活用を
新NISAは、長期的な資産形成にとても有効な制度です。
しかし、大切なのは「自分に合った無理のないペースで運用すること」。
経済情勢や自分のライフステージに合わせながら、コツコツ資産を育てていきましょう。
焦らず、着実に。
未来の自分に贈るために、今日から一歩ずつスタートしてみませんか?
【この記事の更新情報】
-
本記事は2025年4月時点の情報をもとに作成しています。