このサイトは一部にアフィリエイト広告を掲載しています
「家でできる内職の仕事って気になるけど、実際どうなの?」
そんなふうに思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、私が実際に体験した“在宅ワーク”や“ポイ活”について、リアルな感想と、これから始めたい主婦の方におすすめの情報をお届けします。
「ちょっとお小遣い稼ぎしたい」「外で働くのは難しいけど家でできることがあれば…」という方に向けて、失敗しないための視点も交えてご紹介していきます。
Contents
私がやった在宅ワークの内容と気づき
私が取り組んだのは、いわゆる“手作業系”の内職ではなく、主にパソコンを使った在宅ワークです。
クラウドソーシングサービスを通じて、ライティング業務や簡単なアンケート回答、時にはブログ記事の作成やデータ入力などにもチャレンジしました。
中でも印象的だったのは、自分の好きなタイミングで仕事ができる自由さです。 早朝や夜、家事の合間など、空いている時間を活用できたのは大きなメリットでした。
ですが一方で、報酬面では「初期は単価が非常に安い」という現実も感じました。
1文字0.1円やアンケート1件数円といった案件も多く、時給に換算すると数百円台になることも…。
それでも、少しずつ実績を積むことで報酬の良い案件にも出会えるようになり、「スキルを活かす・育てる」ことの重要性を学びました。
得意分野を活かすことの大切さ
在宅ワークを経験して感じたのは、「得意なことや好きなことを活かす工夫」が長く続ける鍵になるということです。
単価は安くても、自分が興味を持てる内容であればストレスが少なく、継続しやすいのです。
私の場合は文章を書くことが好きだったので、ライティング系の案件は楽しく取り組めましたし、納品するたびに「自分でも役に立てるんだ」と自信につながりました。
反対に、専門知識が必要な案件や細かすぎるルールがある作業には疲れてしまい、無理なくできる内容を選ぶようになりました。
ポイ活は「節約の味方」になる!おすすめの方法と注意点
在宅ワークとは別に、スマホでできる「ポイ活(ポイント活動)」も日常的に続けています。
あくまで収入というより節約の延長ですが、ちょっとした工夫で生活にプラスが出ることもあり、積み重ねると意外と侮れません。
私たち家族が実際に使っているポイ活サービス
- 楽天ポイント(楽天市場、楽天カード、楽天チェックなど)
- マクロミル(アンケートに答えるだけでポイントが貯まる)
- PayPayアプリ(PayPayステップの達成で還元率アップ)
たとえば、楽天でのお買い物は「5と0のつく日」や「買い回り」を意識するだけで、数百〜数千ポイントの差が出ます。
マクロミルは、通勤や家事の合間に数分で回答でき、地味に貯まるのが嬉しいです。
ポイ活の注意点
- ポイントに釣られて無駄な買い物をしないこと
- アンケートやくじ系に時間をかけすぎないこと
- 登録時は企業の信頼性や口コミもチェック
スポンサーリンク
在宅ワークやポイ活は家計との向き合い方を学べる
在宅ワークやポイ活をして感じたのは、「自分の時間とお金のバランスを考えるきっかけになる」ということです。
・忙しい日常の中で、少しでもお金を生み出す工夫ができる
・無理せず続ける工夫(スキマ時間・興味ある分野)
・節約にもつながり、無駄遣いが減る
これらはすべて、私が在宅ワークを通じて得られた自分なりの発見でした。
在宅ワークは、外で働けない人だけの選択肢ではありません。
「もっと家計と向き合いたい」「お金の流れを見直したい」そんな方にもぴったりの学びの場だと感じています。
ポイ活(ハピタス)の紹介
最後に私が個人的におすすめの「ポイ活」について紹介します!
ポイ活を始めたいと思った人が入りやすいのは、
「ハピタス」
有名タレントのCMでもおなじみなので知っている人は多いかもしれませんね。
ハピタスは、例えば、楽天市場で買い物をするとポイントの2重取りができたり、SBI証券で口座開設をするとかなりのポイントが貰えたりと、かなりおいしいサービスです。
楽天カードなどのクレジットカードを作っても多くのポイントがつきます。
どうせ同じ買い物をするなら、ポイントサイトを通じてたくさんのポイントをもらったほうが絶対お得ですよね!
SNSで友達紹介をするとポイントが貰える仕組み(ハピタス紹介プログラム)もあります。
まずはハピタスに登録してみて、興味があるサービスがあれば取り組みを検討してみては如何でしょうか?
↓↓↓
まとめ やってみて気づいた「家で働く」ということ
家でできる内職の仕事をするということは、メリットがたくさんある代わりに、
- 初めは時給が安いことを覚悟する
- でも“得意を活かせば”選択肢は増える
- ポイ活も立派な節約手段
という学びもありました。
在宅ワーク・ポイ活はすぐに大きな収入にはならなくても、「今ある資源(時間・知識・スマホ)を活かして、コツコツ積み重ねる」暮らし方です。
忙しい毎日でも、自分のペースでできる家庭内副収入。
節約の一歩として、ぜひあなたの暮らしにも取り入れてみてくださいね。
